BVE京阪石山坂本線運転方法
※BVE京阪石山坂本線の運転は普通のBVE路線に比べ、かなり複雑な作業を行わなければなりません。運転の前(特に初運転前)はお読みくださるようお願いします。
このページを御覧頂きありがとうございます。
このページにはBVE石山坂本線のデータ使用するに当たって必要な運転方法が書かれています。
ご面倒でも最後まで御覧くださるようお願いいたします。
※BVE用にアレンジしているところがあります。そのため実際と異なるところがあります。怒らないで下さい。
例えばマスコンはBVEでは8段の設定ですが、実際には15〜70km/hの間で5km/h刻みで定速運転できる様、十数段のノッチ段があります。
※この内容を京阪電気鉄道様に問い合わせることを禁じます。
信号

停止信号です。信号手前で停止してください。通過するとATSによる非常ブレーキがかかります。
停止信号は50m手前で15km/h制限となります。(出発信号機には照査標が設置されています。後述します。)

警戒信号です。25km/h以下で走行してください。30km以上で通過するとATSによる非常ブレーキがかかります。

注意信号です。45km/h以下で走行してください。50km以上で通過するとATSによる非常ブレーキがかかります。

進行信号です。路線最高速度(75km/h)で走行できます。

中継信号です。前の信号の表示をここに表示します。この信号の時点で制限はありません。
これは進行ですが、制限は斜め、停止は横に点灯します。
入換信号機・路面区間電車用信号は今のところ省略します。
踏切動作反応灯

踏切の遮断機がまだ下りていません。踏切内には進入しないでください。

踏切の警報機が鳴っており、かつ遮断機が下りています。踏切内には進入できます。
検知灯

踏切やホームなどの異常を知らせます。赤点滅中は列車を停止させてください。
標識

制限がここから始まります。例は25km/h以下で走行しろということです。

制限解除標です。なお石山寺駅のポイントの制限には解除標はありません。ポイントから抜けきったら加速してください。

区間目標速度です。制限の強制はありません。

勾配標です。

圧力を確認してください。

セクションがあります。

ATS速度照査があります。
手前から55km/h、45km/h、35km/h、30km/hです。
それ以上の速度を超えるとATSが作動します。

ATSの15km/h照査があります。
20km/hを超えるとATSが作動します。
また標識はありませんが、唐橋前~京阪石山間、道路下制限30km/hのところにも速度照査があります。


停止位置(共通)


停止位置2・2連停止の喚呼をしてください。
ATS

デッドマンや速度超過などの理由により、ATSが動作しました。この場合は、
・電車を一旦止める。
・レバーサ「断」、マスコン「切」、ブレーキ「非常」にする。
・Homeキーでブザーを停止させる(ATSの関係で鳴らない場合もあります)。
・EndキーでATSを解除する。
をしてください。
チュートリアル
例は石山寺~唐橋前です。

停車中はブレーキ常用、マスコン切、レバーサ断にしてください。

扉が閉まり、「戸閉」ランプがついたら発車です。
デッドマン「入(スペースキー)」→レバーサ「前」、ブレーキ「弛め」、マスコン「3(25km/h定速)」にして発車します。
デッドマンは運転中、非常時以外は絶対に離してはいけません。
離すとATSがかかり非常ブレーキがかかります。
レバーサ「前」→デッドマン「入(スペースキー)」の操作では発車しません。

全車ポイントを通過し、制限が解除されたら50kmまで加速し、その後定速運転します(P6)

駅が近づいたらP2またはP1で電制を使って減速してください。(P1のほうが減速度が強いです。)

20km/h以下になったらマスコンを「切」にして空制をかけ、ブレーキを調整します。なお浜大津など、絶対信号機設置駅では最初から空制のみで減速します。

停車したら転動しないようブレーキを掛け、レバーサを「断」にしてデッドマンから手を離します。
デッドマンはレバーサを「前」にしてから停車して「切」にするまで絶対に手を離してはいけません。万が一離した場合はATS・非常ブレーキがかかります。
ここまでお読みいただいてありがとうございました。
それでは安全運転を。
このページにはBVE石山坂本線のデータ使用するに当たって必要な運転方法が書かれています。
ご面倒でも最後まで御覧くださるようお願いいたします。
※BVE用にアレンジしているところがあります。そのため実際と異なるところがあります。怒らないで下さい。
例えばマスコンはBVEでは8段の設定ですが、実際には15〜70km/hの間で5km/h刻みで定速運転できる様、十数段のノッチ段があります。
※この内容を京阪電気鉄道様に問い合わせることを禁じます。
信号

停止信号です。信号手前で停止してください。通過するとATSによる非常ブレーキがかかります。
停止信号は50m手前で15km/h制限となります。(出発信号機には照査標が設置されています。後述します。)

警戒信号です。25km/h以下で走行してください。30km以上で通過するとATSによる非常ブレーキがかかります。

注意信号です。45km/h以下で走行してください。50km以上で通過するとATSによる非常ブレーキがかかります。

進行信号です。路線最高速度(75km/h)で走行できます。

中継信号です。前の信号の表示をここに表示します。この信号の時点で制限はありません。
これは進行ですが、制限は斜め、停止は横に点灯します。
入換信号機・路面区間電車用信号は今のところ省略します。
踏切動作反応灯

踏切の遮断機がまだ下りていません。踏切内には進入しないでください。

踏切の警報機が鳴っており、かつ遮断機が下りています。踏切内には進入できます。
検知灯

踏切やホームなどの異常を知らせます。赤点滅中は列車を停止させてください。
標識

制限がここから始まります。例は25km/h以下で走行しろということです。

制限解除標です。なお石山寺駅のポイントの制限には解除標はありません。ポイントから抜けきったら加速してください。

区間目標速度です。制限の強制はありません。

勾配標です。

圧力を確認してください。

セクションがあります。

ATS速度照査があります。
手前から55km/h、45km/h、35km/h、30km/hです。
それ以上の速度を超えるとATSが作動します。

ATSの15km/h照査があります。
20km/hを超えるとATSが作動します。
また標識はありませんが、唐橋前~京阪石山間、道路下制限30km/hのところにも速度照査があります。


停止位置(共通)


停止位置2・2連停止の喚呼をしてください。
ATS

デッドマンや速度超過などの理由により、ATSが動作しました。この場合は、
・電車を一旦止める。
・レバーサ「断」、マスコン「切」、ブレーキ「非常」にする。
・Homeキーでブザーを停止させる(ATSの関係で鳴らない場合もあります)。
・EndキーでATSを解除する。
をしてください。
チュートリアル
例は石山寺~唐橋前です。

停車中はブレーキ常用、マスコン切、レバーサ断にしてください。

扉が閉まり、「戸閉」ランプがついたら発車です。
デッドマン「入(スペースキー)」→レバーサ「前」、ブレーキ「弛め」、マスコン「3(25km/h定速)」にして発車します。
デッドマンは運転中、非常時以外は絶対に離してはいけません。
離すとATSがかかり非常ブレーキがかかります。
レバーサ「前」→デッドマン「入(スペースキー)」の操作では発車しません。

全車ポイントを通過し、制限が解除されたら50kmまで加速し、その後定速運転します(P6)

駅が近づいたらP2またはP1で電制を使って減速してください。(P1のほうが減速度が強いです。)

20km/h以下になったらマスコンを「切」にして空制をかけ、ブレーキを調整します。なお浜大津など、絶対信号機設置駅では最初から空制のみで減速します。

停車したら転動しないようブレーキを掛け、レバーサを「断」にしてデッドマンから手を離します。
デッドマンはレバーサを「前」にしてから停車して「切」にするまで絶対に手を離してはいけません。万が一離した場合はATS・非常ブレーキがかかります。
ここまでお読みいただいてありがとうございました。
それでは安全運転を。
コメントの投稿
No title
青信号でも
列車動きませんけど
列車動きませんけど
Re: No title
この記事を最初からきちんと読んで下さい
上の記事を読まないor具体的にどのようにしたか、などを書かずにこの様な質問をするのははっきり言って以ての外です。
上の記事を読まないor具体的にどのようにしたか、などを書かずにこの様な質問をするのははっきり言って以ての外です。
No title
京阪石山坂本線のデータを使い楽しく運転させていただいております。
デッドマンを入れ、走行中の速度監査、制限速度を守って運転をしておりますがどうしてもATS非常ブレーキが掛かってしまいます。
説明文の方を読ませていただきましたが、やはりATS非常ブレーキが掛かってしまいます。
どのように運転すればATS非常ブレーキが掛からずに運転できるでしょうか。
デッドマンを入れ、走行中の速度監査、制限速度を守って運転をしておりますがどうしてもATS非常ブレーキが掛かってしまいます。
説明文の方を読ませていただきましたが、やはりATS非常ブレーキが掛かってしまいます。
どのように運転すればATS非常ブレーキが掛からずに運転できるでしょうか。
Re: No title
返信遅れ大変申し訳ありません。
どこの区間でATSの非常ブレーキがかかりますでしょうか?
非常ブレーキがかかるようなATS速度照査は唐橋前~京阪石山、錦~京阪膳所、浜大津構内に設置しています。
参考にさせていただきたいので教えてくだると大変助かります。よろしくお願いします。
どこの区間でATSの非常ブレーキがかかりますでしょうか?
非常ブレーキがかかるようなATS速度照査は唐橋前~京阪石山、錦~京阪膳所、浜大津構内に設置しています。
参考にさせていただきたいので教えてくだると大変助かります。よろしくお願いします。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです