とっぷPage
「のんびり無駄遣い雑記」へお越し頂きありがとうございます。

当ブログではBVEから鉄道模型~果てには2次元な話題まで提供しております。(今のところほぼ何もないですが)
詳しくはこちらのページをご覧ください。
BVE公開ページはこちらからどうぞ。
どうぞごゆっくり。
管理人:Mc220-78

当ブログではBVEから鉄道模型~果てには2次元な話題まで提供しております。(今のところほぼ何もないですが)
詳しくはこちらのページをご覧ください。
BVE公開ページはこちらからどうぞ。
どうぞごゆっくり。
管理人:Mc220-78
やっと半分…?
16番の221系を作りなおす①
こんばんは。
1か月以上このブログを放置していました。すみません。
更新しなきゃと思ってずーっと考えていたものの、全然書くネタがなくて…(いいわけ)。
----
さて、今回は16番の221系(未更新車)をつくっていきたいなーと思います。
221系…ほんと思い出深い電車です。子供のころからずっとかっこよくて好きな電車でしたし。
で、16番では昔はカツミ、最近はエンドウが発売しており、かっこいいなーと思っています。
しかし、貧乏人のワタシには高嶺の花…wでもどうしても16番の221系が欲しいので、ペーパーで自作にチャレンジしたいと思っていました。
え、前も作ってたんじゃないですか!?とお気づきの方は大変鋭いですねー。
何回かチャレンジしたものの、途中で面倒になったり致命的なミスをしてしまい完成しなかった、というのが実情です。
3代目も一応先頭は完成したのですが、窓枠の表現が気に食わなかったことと、窓のくりぬき方を変えたかったなどの理由があり、4回目の作り直し、ということに。
それではどうぞ。

まずは紙(知り合いの某氏に頂いた、いさみやのプリンター用紙)にjw-cadで設計した221系の型紙を印刷しました。
3回目(前にブログに上げてたやつ)に作った車体と設計図自体はほぼ同じです。クーラーの設計を改良したくらいで。
これの窓をくりぬいていきます。苦行ですが、割と楽しくてずっと集中して作れました。
体勢が悪かったせいかこの作業で肩を痛めましたw

なんとか4両分の外張りの車体の窓をくりぬきました。ふう~…

続いて定規と丸棒を駆使し、車体を曲げていきます。
これで車体っぽくなって、ちょっとひと安心。

画像はありませんが内張りの窓もくりぬいて、先頭車はそれっぽくなってきました。
ここで前回製作時に余っていたお顔の部分もくりぬき、組みたてて接着。
なんかお顔がイメージと違いすぎてやる気が落ちちゃいました。
ここでこの日の作業は終了。うーん、どうなるんだ…w

次の日、パテでお顔を整形していきます。
ついでに隙間もパテを駆使し、ついでに埋めました。

パテ埋め→やすりがけ→サフ吹きの繰り返しで整形していきます。普通にきついw

だんだんそれっぽい顔になってきました。
221系!って感じw
ここまでくるとちょっとウキウキしてしまいます。が、焦りは禁物ですねw

作っている間に地元のジョー〇ンへ行き、塗料を買いました。
特徴的なホワイトは調色しないと難しいですが、今回はMr.カラーのホワイトとガイアのノーツフレッシュホワイトを混ぜて作りました。
KATOの221系リニューアル車と比べるとちょっと濃かったかも…と思いました。が、このまま使います。
長くなったので、次回に続きますよ。
1か月以上このブログを放置していました。すみません。
更新しなきゃと思ってずーっと考えていたものの、全然書くネタがなくて…(いいわけ)。
----
さて、今回は16番の221系(未更新車)をつくっていきたいなーと思います。
221系…ほんと思い出深い電車です。子供のころからずっとかっこよくて好きな電車でしたし。
で、16番では昔はカツミ、最近はエンドウが発売しており、かっこいいなーと思っています。
しかし、貧乏人のワタシには高嶺の花…wでもどうしても16番の221系が欲しいので、ペーパーで自作にチャレンジしたいと思っていました。
え、前も作ってたんじゃないですか!?とお気づきの方は大変鋭いですねー。
何回かチャレンジしたものの、途中で面倒になったり致命的なミスをしてしまい完成しなかった、というのが実情です。
3代目も一応先頭は完成したのですが、窓枠の表現が気に食わなかったことと、窓のくりぬき方を変えたかったなどの理由があり、4回目の作り直し、ということに。
それではどうぞ。

まずは紙(知り合いの某氏に頂いた、いさみやのプリンター用紙)にjw-cadで設計した221系の型紙を印刷しました。
3回目(前にブログに上げてたやつ)に作った車体と設計図自体はほぼ同じです。クーラーの設計を改良したくらいで。
これの窓をくりぬいていきます。苦行ですが、割と楽しくてずっと集中して作れました。
体勢が悪かったせいかこの作業で肩を痛めましたw

なんとか4両分の外張りの車体の窓をくりぬきました。ふう~…

続いて定規と丸棒を駆使し、車体を曲げていきます。
これで車体っぽくなって、ちょっとひと安心。

画像はありませんが内張りの窓もくりぬいて、先頭車はそれっぽくなってきました。
ここで前回製作時に余っていたお顔の部分もくりぬき、組みたてて接着。
なんかお顔がイメージと違いすぎてやる気が落ちちゃいました。
ここでこの日の作業は終了。うーん、どうなるんだ…w

次の日、パテでお顔を整形していきます。
ついでに隙間もパテを駆使し、ついでに埋めました。

パテ埋め→やすりがけ→サフ吹きの繰り返しで整形していきます。普通にきついw

だんだんそれっぽい顔になってきました。
221系!って感じw
ここまでくるとちょっとウキウキしてしまいます。が、焦りは禁物ですねw

作っている間に地元のジョー〇ンへ行き、塗料を買いました。
特徴的なホワイトは調色しないと難しいですが、今回はMr.カラーのホワイトとガイアのノーツフレッシュホワイトを混ぜて作りました。
KATOの221系リニューアル車と比べるとちょっと濃かったかも…と思いました。が、このまま使います。
長くなったので、次回に続きますよ。
乙倉橋へ行ったお話(復刻版)
※この記事は昔公開していた別のblogの再掲記事になります。
現在は変わっているところなどあるかと思いますが、当時のままお楽しみくださいm(__)m
2020年7月に有馬にある乙倉橋という橋に行ったお話です。
「アイドルマスターシンデレラガールズ」に登場する同姓のキャラと同じ名の橋に惹かれ、訪問したという話です。
現在は変わっているところなどあるかと思いますが、当時のままお楽しみくださいm(__)m
2020年7月に有馬にある乙倉橋という橋に行ったお話です。
「アイドルマスターシンデレラガールズ」に登場する同姓のキャラと同じ名の橋に惹かれ、訪問したという話です。